トップページに戻る

Fons Musicae

フォンス・ムジケ(今村泰典主宰)

 

 

概略

 

プロフィール

 

ディスコグラフィー

 

オーディオ

 

アクレイム

 

ギャラリー

 

ニュース & イベント

 

コンタクト

 

リンクス

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る

Ç

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロフィール

 

 

  フォンス・ムジケ

 

今村泰典

リュート、テオルボとディレクター

 

ドロテー・ルクレール

ソプラノ

 

レア・ラヘル・バーダー

バロック・チェロ

 

ジョリー・ヴィニクール

チェンバロ

 

 

今、泉から溢れ出る命の輝き!

フランス・イタリアのバロック音楽!

 

多彩なアイディアに満ちた音楽が生き生きと淀みなく自然に溢れ出るようにと、ラテン語で「音楽の泉」を意味する「フォンス・ムジケ」と名付けられたこのアンサンブルはリュート奏者の今村泰典によって1997年に結成された。このアンサンブルは日本では演奏される機会の少ないフランス、イタリア、ドイツ、イギリスのバロック音楽を中心に演奏活動を行う一方で、またパリ、ボローニャ、ロンドンなどの図書館に埋蔵されている未発表の作品を発掘して現代に新しい生命と感動をもたらして高い評価を得ている。

 フォンス・ムジケの最初のCDであるミシェル・ランベールのエア・ド・クール「宮廷歌曲集」はソプラノとカウンター・テナーのデュオとしては世界初の録音となり、グラモフォン、アーリーミュージック・レヴュー、音楽の友など各国の専門誌で絶賛され、フランスの音楽雑誌クラシカにて「クラシカ賞」を受賞した。1999年にジョヴァンニ・ボノンチーニのカンタータ、トリオソナタ集を録音しグラモフォン誌などで絶賛される。続いて2000年夏にはアゴスティーノ・ステファーニのカンタータ、トリオソナタ集を録音し、これはドイツの著名音楽雑誌「フォノ・フォルム」にて「フォノ・フォルム賞」(シュテルネ・デス・モナツ)を受賞し、クラシック部門でその月の「最も優れたCD 6枚」の中に選ばれた。またその他「ディアパソン」、「クラシカ」、「レパートワー」などの音楽雑誌にても絶賛される。その後更にアントニオ・カルダーラのカンタータ、トリオソナタ集やフランチェスコ・ガスパリーニのカンタータの録音を行っている。

またコンサート活動もさかんで、ドイツのゲッティンゲンのヘンデル音楽祭を始め、マルセイユの古楽音楽祭、ストラスブール古楽音楽祭、スロヴェニアのブレジチェ古楽音楽祭、ルクセンブルク古楽音楽祭、クロアチアの音楽祭「ドゥエ・カステッリ」などに招待されて絶賛を浴びる。

   また日本でも1998年4月の初来日を始め、1999年10月、2001年6月、2002年9月と来日し、第5回北とぴあ国際音楽祭を始めとし、第4回福岡古楽音楽祭、札幌コンサートホール、相模大野グリーンホール、葛飾シンフォニーヒルズ、青山バロックザール、ザ・フェニックスホールなどで演奏し絶賛される。2007年9月には第9回福岡古楽音楽祭から招聘され、5回目の来日をした

 

 

 

Yasunori  IMAMURA

今村泰典

(リュート、テオルボとディレクター)

 

大阪に生まれる。1975年オランダのハーグ王立音楽院に留学し、その後1976年にスイスに移り、スイスのバーゼル市立音楽院古楽器科(スコラ・カントルム)にてオイゲン・ミューラー・ドムボワ、ホプキンソン・スミスの両氏にリュートを師事し、1981年にソリスト・ディプロマを取得し、同校を卒業する。また個人的に通奏低音およびルネッサンス・バロック演奏解釈をトン・コープマン、ヨハン・ゾンライトナーの両氏に、作曲をヴォルフガング・ナイニンガーに師事する。

在学中から数少ないソリストとしてまた、通奏低音奏者として各地の音楽祭に招かれ、ヨーロッパ各国から中近東、アジアの国々まで幅広く演奏活動を行っている。ソロのCDとしては

-シモーネ・モリナーロ/ファンタジア全集(1988年)

    (ドイツ・ハルモニア・ムンディHM858-2/BMGビクターBVCD-607

-ヨハン・セバスチャン・バッハ/リュート作品全集 Vol.1(1990年)

  (エトセテラKTC1089/KTC2501

-ヨハン・セバスチャン・バッハ/リュート作品全集 Vol.2(1991年)

  (エトセテラKTC1109/KTC2501

ロベールド・ヴィゼー/テオルボ作品集(1993年)

  (カプリッチオ10464

ジルヴィウス・レオポルド・ヴァイス/リュートソナタ集(1995年)

  (カプリッチオ10745

ジルヴィウス・レオポルド・ヴァイス/リュートソナタ集Vol.1

     (2006年)(クラーヴェス50-2613

ジルヴィウス・レオポルド・ヴァイス/リュートソナタ集Vol.2

     (2008年)(クラーヴェス50-2809

カール5世の時代のスペインのビウエラ音楽/ミラン、ナルバエス、

   ムダーラ、エネストローサ、オルティス(2014年)

    (クヴェーシュタントVKJK 1318)                

-ヨハン・セバスチャン・バッハ/リュート作品全集Vol.1&2 (2018年)

   ドミニク・ヴェルナー(バリトン)他

    (ナクソス8.573936-37

がある。バッハのCDに於いては「全てのバッハ・リュート作品全集の録音の中でもっとも説得力があり、感銘深い演奏」、ド・ヴィゼーのCDに於いては「このCDは撥弦楽器におけるルイ14世時代の“偉大な世紀”の神髄を表している。」といずれもフランスのディアパソン誌を始め、各音楽専門誌が絶賛している。クラーヴェス社から出されたヴァイスのリュートソナタ集Vol.1(クラーヴェス50-2613)はフランスでディアパソン誌賞、「ディアパソン・ドール」を受賞し、ヴァイスのリュートソナタ集Vol.2(クラーヴェス50-2809)ではベルギーでクレッシェンド誌賞、「ル・ジョーカー」を受賞する。また日本では「レコード芸術」誌にてバッハ、ヴァイスやビウエラ曲集のCDなどが「特選盤」に選ばれる。2010年にはスイスのソロトルム州から文化功労賞を授与される。

一方、通奏低音奏者としてチェチリア・バルトリ、テレサ・ベルガンサ、ジェシー・ノルマン、ジェラール・レーヌ、ジョイス・ディドナート、ヌリア・リアル、マックス・エマヌエル・センチッチ、マルク・ミンコフスキー、ウィリアム・クリスティ、ジョス・ファン・インマーゼール、ミヒャエル・シュナイダー、モーリス・シュテーガー、マルタン・ジェステール、アンドレア・マルコン、鈴木雅明、アラン・カーチェス、クリストフ・ルセ、ポール・グッドウィン等著名な音楽家とも共演し、アールヒーフ・ドイツ・グラモフォン、エラート、デッカ、ヴァージン・クラシックス、フィリプス、ドイツ・ハルモニア・ムンディ、カプリッチオ、ハルモニア・ムンディ・フランス、アストレ、デンオン、アコー、アデス、エトセテラ、アダ、オープス111、クラーヴェス、パン・クラシックス、ジグザグ・テリトワール、ナクソス等の著名なレーベルに約150枚のレコードおよびCDを録音、またテレビやラジオ放送にも数多く出演している。特に2005年チェチリア・バルトリ、マーク・ミンコフスキーと録音したCD「禁じられたオペラOpera Prohibita」(Decca 475 6924)は各音楽雑誌で絶賛されミリオンセラーとなる。

1997年に自らアンサンブル「フォンス・ムジケ」を結成し、ヨーロッパおよび日本各地で演奏会を催し、CDにもミシェル・ランベール、ジョヴァンニ・ボノンチーニ、アゴスティーノ・ステッファニ、アントニオ・カルダーラ、フランチェスコ・ガスパリーニ、バルバラ・ストロッツィなど18世紀のイタリア、フランスの声楽作品、室内楽曲を録音し国内外で絶賛されているが、とりわけこのアンサンブルのデビュー盤「ランベールのエア・ド・クール」はフランスの音楽雑誌クラシカ誌で「クラシカ賞」、アゴスティーノ・ステファーニのカンタータ、トリオソナタ集ではドイツのフォノ・フォルム誌で「フォノ・フォルム賞」を受賞する。また最近、作曲活動も始め2011年には自作自演のCD「ほんとうの願い」をリリースし、CDの売り上げを東日本大震災の義援金として捧げている。

レ・ムジシャン・ドゥ・ルーヴル・グルノーブル(マルク・ミンコフスキー指揮)、ラ・スタジォーネ・フランクフルト(ミヒャエル・シュナイダー指揮)、カメラータ・ケルン、ル・パルルマン・ドゥ・ミュジーク(マルタン・ジェステール指揮)、イル・コムプレッソ・バロッコ(アラン・カーチェス指揮)などの古楽アンサンブルのメンバーである。

またフランスのストラスブール国立音楽院(コンセルバトワール・ナショナル)リュート科教授、ドイツのフランクフルト国立音楽院(ムジーク・ホッホシューレ)リュート科講師として後進の指導にあたる一方、ヨーロッパ各地でマスタークラスの講師も務めている。

 

 

Dorothée LECLAIR

ドロテー・ルクレール

(ソプラノ)

 

 10年間ビオラ奏者として著名なアンサンブルと共演した後、ドロテー・ルクレールは歌手(コロラトゥーラ・ソプラノ)としての道に専念する。パリの国立高等音楽院(コンセルヴァトワール・スペリオール・ド・パリ)にてハウワード・クルック、ケンエス・ヴァイスに師事し、その後フォンダシオン・ロワイヨマンにてジェラール・レーヌ、マルコルム・コング、ギョメット・ロランスに師事する傍ら、モンテカルロの劇場にてパーセルのオペラ「ディドとアエネアス」のベリンダ役、パリのオペラ座でリュリのオペラ「アティス」のサンガリード役などを演じたり、またオラトリオ歌手として演奏活動を始める。

 ソロ活動をする傍ら、カプリッチオ・ストラヴァガンツァ(スキップ・センペ指揮)、ラ・サンフォニー・デュ・マレー(ユーゴ・レーヌ指揮)、レ・デモワゼル・ド・サンシール(エマヌエル・マンダリン指揮)のメンバーとしても活動。最近、クープランの「ルソン・ド・テネブル」を録音し、フランスのディアパソン誌にて「ディアパソン・ドール」を受賞する。CD録音はこれ以外にクレランボーとモンテクレールのカンタータ集(パルルマン・ド・ミュジーク、マルタン・ジェステール指揮)、アンテルメデ・ド・ラ・ペレグリーナ(カプリッチオ・ストラヴァガンツァ、スキップ・センペ指揮)、リュリのル・バレ・デザールやラモーのナイス(ラ・サンフォニー・デュ・マレー、ユーゴ・レーヌ指揮)などがある。

 ドロテー・ルクレールはパリのオペラ・コミックにて、韓国人ソプラノ歌手、スミ・ジョーの代役として「フラ・ディアヴォロ」を上演、リールの劇場にてエマヌエル・ハイム指揮のもとでラモーの「ダルダヌス」を上演し、またモーツアルトの「魔笛」の「夜の女王」の役でサン・セレ-音楽祭を始めフランス全土で公演し成功を収める。

 またこれ以外に、パリのシャンゼリゼ劇場、トゥールーズの劇場そしてまたアンブロネ音楽祭を始めヨーロッパ各地の音楽祭に招待されており、バッハのロ短調ミサ、ヘンデルのメサイヤやモーツアルトのレクエイムを始めとする数々のオラトリオを歌い、最近話題を呼んでいる新進歌手である。

 

  

Lea Rahel BADER

レア・ラヘル・バーダー

(バロック・チェロ

 

 ベルリン生まれのレア・ラヘル・バーダーはベルリンのハンス・アイスラー音楽大学にてハンス・ヤコブ・エシェンブルグと ステファン・フォルク教授にチェロを師事した。またクラウディオ・ボオロケスや ペーター・ブルンスにも師事する。同音楽大学を卒業後、フランクフルト音楽大学にてバロックチェロをキルスティン・フォン・デア・ゴルツに、ヴィオラ・ダ・ガンバをハイディ・グリョーガーに師事する。またマスタークラスにてフィビ・カライ、 マルクス・ミョーレンベック、デイヴィッド・ワトキン、 ヤープ・テル・リンデンにも師事する。

  学生の頃からラウテン・カンパナイ、ベルリン古楽アカデミー、ミュンヒナー・ホフカペレ、ポモドーロなど古楽の著名なアンサンブルと共演し、テューリンガー・バッハ週間、ゲッティンゲンやハレ・ヘンデル音楽祭、グラーツのスティリアルテ 音楽祭、ヨーク古楽音楽祭を始め、数多くの音楽祭から招かれ、ラジオ録音やCD録音も数多く手がけている。

  2012年にはラルス・ウルリク・モルテンセン指揮のヨーロッパ・ユニオン・バロックオーケストラや、エイジ・オヴ・エンライトメント・オーケストラのメンバーとしても演奏する。彼女はまた2008年から2012年まで「ライヴ・ミュージック・ナウ」でユーディ・メニュイン財団から奨学金を得ている。

  2006年にはオーベルストドルファー・ムジークゾマーで室内楽部門で入賞し、2008年にはハンス・アイスラー・コンクールで現代音楽部門で1位を獲得している。また2012年ライプツィッヒのバッハコンクールにて「特別賞」を受賞。この時はチェロ部門(モダンチェロとバロックチェロの混合)で唯一バロックチェロで受賞した新進女流バロックチェロ奏者として一躍注目を浴び、アンサンブル奏者及びソリストとしてヨーロッパはもとよりアメリカなどで幅広く活動している。

  2013年からドイツのクロンベルク・アカデミー(エマヌエル・フォイヤーマン音楽院)チェロ講師を勤める。

 

 

Jory VINIKOUR

ジョリー・ヴィニクール

(チェンバロ)

 

 「グラミー」にノミネートされたジョリー・ヴィニクールは彼の世代で最も著名なチェンバロ奏者の一人とされている。質の高い様々なキャリアのある彼は、世界中で最も重要な音楽祭やコンサートホールにリサイタルやコンチェルトのソリストとして、また著名な音楽家のパートナーとして招待されている。

 シカゴに生まれたジョリー・ヴィニクールは「フルブライト奨学金」を得て、ユゲット・ドレフィスとケネス・ジルバ―トに師事する為パリに留学した。1993年のワルシャワのチェンバロコンクールで1位を受賞し、1994年プラハの「春の音楽祭」のデビューで注目を浴びた。それ以来、彼はソリストとしてまた著名なアンサンブルやオーケストラの通奏低音奏者として、ヨーロッパ、南北アメリカ、オーストラリアはもとより中国を始めアジア各地で数多くの音楽祭に参加し成功を博す。

 彼のソロCDは国際的に高い評価を受け、特に最近録音したラモーのチェンバロ全集(Sono Luminus, 2012)はベスト・クラシック器楽ソロ部門で「グラミー」にノミネートされる。また同レーベルからは「20世紀のアメリカのハープシコード音楽」と題するCDが2013年にリリースされている。

 彼はまたスウェーデン人のメゾソプラノのアンソフィー・フォン・オッターやローランド・ヴィラゾンを始め数多くの著名な歌手と共演し、数えきれないほどのコンサートをし、またCD録音も数多くある。そして最近、香港フィルハーモニーのソリスト及び指揮者としてデビューするとともに、シカゴ・リリック・オペラでヘンデルのリナルドを指揮し絶賛される。またベンジャミン・レヴィ指揮、オランダ・ラジオ室内楽団とプーランクのコンチェルト・シャムペトルを演奏する。20125月にはソウルにある韓国室内楽団を指揮する。ロシアのペルムでミュージック・エテルナからゲスト指揮者として招待を受けた。ジュリアード415バロック・オーケストラの副指揮者(バイオリニストのモニカ・ハジェットと共に)としてドロテア・ロシュマンとデイヴィッド・ダニエルス(カウンターテナー)と共にカーネギーホールでコンサートを行った。

 ヴィニクール氏はコロラドのロッキー・リッジ・ミュージック・センター(USA)、グムンデンのオーストリア・バロックアカデミー(オーストリア)、モンテプルチアーノのヨーロッパ・アカデミー(イタリア)、シカゴ大学、グネッシン・アカデミーそしてチャイコフスキー・コンセルヴァトワールでマスタークラスを行う。